1/26 旧12/26 晴れ
近自然工法の山道補修、
千尋岩ルートは今日で3日目です。
作業場所は
やや急ながれ場のような所。
現在は
ロープがはってるので、それでなんとか通過しています。
そこを
歩きやすくするように作業しています。
階段状にするためにはめる材木は
ふもとから運んだモクマオウ(外来種)
詰める石ころは周辺のものです。
材料は自然素材ばかりで、
人工物はほとんど使っていません。(部分的に釘)
今回の作業期間に
千尋岩付近の急傾斜のあたりはかなりよくなりますよ。
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定