
日本語版のタイトルだけでは
この本の趣旨がなんだかわかりにくいかもしれません。
サブタイトルは
「思考の違いはいかにして生まれるか」
http://www.diamond.co.jp/book/9784478910184.html
英語では「思考の地理(地誌)」(直訳です)
サブタイトルが「どのようにアジアと西洋の考えが違うか、なぜか?」です。
東洋と西洋の考え方の違いを象徴的に述べたのが
日本語版タイトル「木を見る西洋人 森を見る東洋人」
東洋人は「包括的」に、西洋人は「分析的」に
ものの見方考え方をするということです。
ただし著者は
あらかじめ優劣はないと断っています。
思考の違いが生まれた社会的背景としては
アリストテレスと孔子の時代の例を挙げています。
本書ではいろな事例や研究成果を上げて
主題を述べています。
【関連する記事】
- 「マンボウのひみつ」(澤井悦郎)
- 「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 」( ユヴァル・ノア・..
- 「富士山はどうしてそこにあるのか」( 山崎 晴雄)
- 「「昭和天皇実録」を読む」 ( 原武史)
- 「宇宙に「終わり」はあるのか」( 吉田 伸夫)
- 「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学」(半田利弘)
- 「知識ゼロからの植物の不思議」( 稲垣栄洋)
- 「村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール」(ナカムラクニオ)
- 「オリジン・ストーリー 138億年全史」( デイヴィッド・クリスチャン)
- 「図解 古事記と日本書紀」(森村宗冬)
- 「決定版 日本書紀入門」(竹田恒泰・久野潤)
- 村の女たち(瀬川清子)
- 辺境遊記(田崎健太・下田昌克)
- 「世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉」(デービッド・アトキ..
- 「経済成長なき幸福国家論」(平田オリザ・藻谷浩介)
- 「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア [ 後藤乾一 ]
- 「空港&飛行場の不思議と謎」( 風来堂)
- 「日本軍兵士」(吉田裕)
- 「江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎」( 山本 博文)
- 「航路・旅客船の不思議と謎」(風来堂)