5/23 旧4/14 曇り
昨晩は
栃木交通旅行さんのナイトツアーがありました。
まだ明るい時間帯から
パラパラと羽アリが飛んでいました。
嫌な予感はしたのですが、
予想通り、19:00頃からどんどん羽アリが出てきました。
外灯の周辺は
乱舞といっていいくらい、吹雪のようになっていました。
このくらいの大発生は今季初めてではないでしょうか。
そして地上には
それを待ち受けるオオヒキガエルが。
こちらも道路いっぱい占領するくらいの数です。
こんな時間帯に
車に乗っていると、踏まずにはぜったい走れません。
こういう現象はこの時期ならではの風物詩。
いいように解釈すれば、
昨晩のお客様は珍しい現象が見られたと言えます。苦笑。
日中には
オオヒカレガエルが道路のあちこちで見られることでしょう。
【関連する記事】
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)
- ムニンノボタンの花にやってくるオガサワラクマバチ
- アオウミガメ産卵(動画)
- 林内地上部のトラツグミ(動画)
- 我が家への侵入者・・メジロ(動画)
- アオウミガメ産卵中(動画)
- アオウミガメ白子
- モクズガニあらわる(2020)
- 種子散布者としてのオガサワラオオコウモリ
- ヤギの骨