2013年04月28日

「葉隠入門」(三島由紀夫)

105033.jpg

三島由紀夫による、「葉隠」の入門書です。
http://www.shinchosha.co.jp/book/105033/

三島はこの「葉隠」を
座右の書のようにしていたのですね。

本書では
前半部は三島由紀夫による「葉隠」の解釈です。
プロローグ 「葉隠」とわたし
一 現代に生きる「葉隠」
二 「葉隠」四十八の精髄
三 「葉隠」の読み方

後半部では、
「葉隠」の現代語抄訳があります。
付「葉隠」名言抄(笠原伸夫訳)

読み方としては
先に現代語抄訳を読んでから、三島の解釈を読むのがおすすめです。


「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」が
あまりにも有名な「葉隠」

「葉隠」は
佐賀藩士・山本常朝の座談を筆記したものです。

武士としての生き様を説いています。

誰か(藩や幕府)に仕える立場としての
武士の処世術といってもいいですね。

今も多くの人は誰か(会社など)に仕える立場は同じ。
現代人にも通じるところはあるでしょう。

気概として
いつも「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」があるのです。

これがあるからこそ、
いううべきとは言い、やるべきことはやるという姿勢が示せるのです。


世の社会人、見習っていきましょう。

http://www.shinchosha.co.jp/book/105033/
posted by mulberry at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック