4/25 旧3/16 曇り
昨日、森を歩いていると、
今にも倒れてきそうな3-4mの立ち枯れの木がありました。
こういうのは気づいた時に折っておかないと、
そのうち折れた時に、運悪く誰かにぶつかるかもしれません。
ちょっと力を入れて揺さぶると、
ポキッと倒れていきました。
その後、折れたところをのぞくと、
イエシロアリがいっぱい入っていました。
小笠原の外来種対策では、あまり話題には上がりませんが、
これも戦後、米軍の資材経由で入ってきたといわれる外来種です。
しかも人家に莫大な被害が出ます。
きっとこれも根絶は難しいのでしょうね。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)