
3/27 旧2/16 晴れ
昨日も、FBで速報的に記事を書きましたが、
報道発表がありますので、ここに載せます。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/03/20n3qb00.htm
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/03/DATA/20n3qb00.pdf
グリーンアノールは
戦後、父島・母島に持ち込まれた外来種の爬虫類です。
父・母では
かなりの数が生息しています。
今まで、
周辺の無人島に持ち込まれないよう対策を立てていました。
が、このニュースのように、
父島からわずか北に1㎞ほどの兄島に数個体見つかりました。
3月後半からは気温が上がりだして、
彼らの活動も活発になってきています。
見つかったのは狭い範囲で4頭。
現在さらにモニタリングしているようなので、
更なる実態が後日報告があると思います。
これが限定的な侵入なら、まだいいですが・・
父島周辺の無人島も
頻繁な調査・研究・作業での上陸と観光での浜辺利用があります。
善意にまかされている対策でしたので、
来るべき日が来たという実感です。残念ですが。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)