3/25 旧2/14 曇り
小笠原では
イソヒヨドリ(ヒタキ科ツグミ亜科・広域種)は普通によく見る鳥です。
さえずりがきれいな鳥で、
オスは写真のような青と赤のツートンの色合いです。
ただし、あまり鳥になじみのない方には
イソヒヨドリと教えてもヒヨドリで覚えてしまう方がいます。
小笠原にはオガサワラヒヨドリもいますので、
この鳥はヒヨドリと呼ばないで。笑
島ではルリ鳥とも呼ばれています。
さて本題です。
このイソヒヨドリが人家周りでよく捕まえているのが
グリーンアノールです。
この写真の光景はよく目にしています。
彼らも
グリーンアノール駆除に一役買っているかしら。笑
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)