2013年03月24日

「行人」(夏目漱石)

101012.jpg


この本はまずタイトル「行人」が気になりました。

広辞苑で
行人とは、道を歩いている人、旅人、使いなどとあります。
http://www.shinchosha.co.jp/book/101012/

本書はもともと新聞連載で、
一日ごとに文章が区切られてています。

大きな区切りとしては
「友達」「兄」「帰ってから」「塵労」と4つにわかれています。


主人公は長野二郎ですが、「友達」以後は、
二郎の兄、一郎の苦悩が小説の主題となっています。

まず「友達」では二郎の関西旅行から始まり、
まだ兄は出てきません。

「兄」からいよいよ一郎が登場です。

「兄」「帰ってから」では
一郎の変わった性格に家族や二郎が煩わされている様子が
描かれています。

最後の「塵労」では一郎が友人と旅に出て、
その友人が見聞きした一郎の苦悩を手紙でしたためています。

そこで二郎はようやく
一郎の苦悩を理解するのです。


思想家の苦悩を描いていますが、
これは著者自らの苦悩でもあるのでしょう。

タイトルは
小説の中の旅をいうのか、それとも苦悩の人生を見立てているのか、
さて?


posted by mulberry at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック