3/23 旧2/12 晴れ
昨晩は
2ヵ所の海岸でオガサワラモクズガニを見つけました。
海まで下りてきているということは
産卵期に入ってきたのでしょうね。
これからの時期、
道路上などでも見かけるときが出てきますね。
夜の浜辺にいるカニは
普通ツノメガニ・ミナミスナガニの2種です。
2種とも白っぽい色をしています。
オガサワラモクズガニは
黒っぽい大きなカニなので、すぐ違いがわかります。
いつもツノメガニも人気なのですが、
この日はオガサワラモクズガニにお株を取られていました。笑
ツアーのあとに
写真を撮るために同じ場所へ行ったらまだいてくれました。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)