2/21 旧1/12 晴れ
昨日午後、
小笠原高校の「環境ボランティア学習の指導に出かけました。
指導員は3人で、地元のNPOに依頼のあったものです。
場所は長崎展望台付近です。
そこで
外来種草本・樹木の除去作業をしました。
女子は3人で、主に草本除去、鎌で草刈りです。
男子は6人で、鋸でモクマオウを切ってもらいました。
切ったモクマオウは細切れにして、
トラックで廃棄場所にあとで運びました。
生徒たちは
しっかり頑張って活動してくれました。
何か感じ取ってくれれば幸いです。
昨年の記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10628477.html
【関連する記事】
- 村主催兄島視察会
- 小4総合「小笠原の植物」実地授業
- 4年総合「小笠原の植物」授業
- 6年総合南島実習
- 村主催・南島外来植物除去ボランティア
- 2/1、兄島外来種駆除ボランティア
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地
- 奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
- 植栽場所(小学校総合)の草刈り
- 6年生からの南島洋上学習お礼文
- 7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」
- 小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」
- 小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽
- 小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
- 小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校「総合実践報告会」