2/20 旧1/11 曇り
昨日午前、
エコツーリズム協議会で「緊急ボックス」の設置作業を行いました。
陸域登録ガイド・村事務局など10数人で、
荷物を担いで設置場所まで。
場所は父島南部の千尋岩ルート沿いに
2か所。
わらびの斜面すぎの切通し付近と、衝立山軍事施設跡付近とに。
中身は
救急用品、救助用品、防寒防雨用品、トイレ用品、などです。
ボックスそのものはイスとして使ってもいいそうです。
2人くらいまでかな。
ガイドのツアーでは
救急用品、救助用品のお世話にならないようにしたいものです。
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定