「世界遺産条約の国内実施の実態・小笠原諸島の事例」
という論考が公開されています。
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/51525/1/HJNGLP018_003.pdf
ちなみに著者の中山隆治氏は
かつて小笠原に赴任していた環境省の主席自然保護官(小笠原在籍当時)です。
遺産登録にあたり
関係行政機関の担当者として尽力を尽くした方です。
2013年1月時点では
北海道の釧路自然環境事務所の次長です。
性格は
極めてざっくばらんな人物と思われます。
さて内容ですが、
はじめに
1.小笠原諸島とは
2.なぜ小笠原諸島が世界遺産になったのか。
3.世界遺産の仕組みなど~事例による解説
4.世界遺産に関わる組織、意思決定・合意形成の仕組み
5.締約国の義務~保護担保措置の充実
6.締約国の義務~資産の適切な管理・小笠原の場合・外来種対策
7.まとめ
おわりに
となっています。
さてプリントアウトして読もうっと。笑
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/51525/1/HJNGLP018_003.pdf
【関連する記事】
- レインボーブリッジ南側展望
- 香川の人気海岸・父母ヶ浜
- 新サイトおよび新ブログ開設
- 2020年3月、石垣島訪問
- 2020年3月、竹富島
- 与那国島観光地(馬・灯台以外)(与那国島編3)
- 与那国島東崎周辺(与那国編2)
- 日本最西端の地、与那国島・西崎周辺(与那国編1)
- 2020年3月、八重山で訪れた灯台(5か所)
- 2016年1月訪問、薩摩金山蔵
- 2019年10月、観音埼灯台
- 母島都道(北進線10km・南進線4km)全約14㎞
- 2015年5月、コウノトリの郷公園(兵庫県)
- 2015年5月訪問、玄武洞公園(兵庫県)
- 2015年5月、生野銀山(兵庫県)
- 約14㎞島一周ウォーキング
- 夏メニュー、冷やし塩キムチラーメン(海遊)
- 2019年5月、武雄温泉楼門・新館
- 2019年5月、笹畝坑道(高梁市)
- 2019年5月、長崎県平戸島・生月島訪問
これを機会に勉強したいと思いました。