12/2 旧10/19 晴れ
移動性の鳥で
冬場によく見かけるものとしてはサギの仲間が目立ちます。
サイズはぐっと小さめですが、
浜辺近くではこのキョウジョシギもそれなりに目にします。
小笠原の鳥で言えば、
ヒヨドリやイソヒヨドリとさほど変わらないサイズでしょうか。
父島では
留鳥で普段普通に目にする種類は少ないのです。
でも移動性の鳥で一定期間だけいるというのは
それなりの種類がきているように思います。
そのあたりの鳥については僕も不勉強です。
興味をもっていきたいと思います。
勉強・勉強。笑
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)