10/30 旧9/16 晴れ
昨日は
南島周辺外来種排除作業でした。
朝初めの現場は
陰陽池の尾根を越えた北側斜面でした。
その近くに来たときに
クサトベラの茂みでなにやら大きなものがゴソゴソ動きました。
鳥のヒナかなと思っていたら、
姿が見えてヤシガニでした。
ヤシガニは
小笠原ではごくまれに見られています。
繁殖はしていないようですので、
流れ着いてくるのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%8B
小笠原でヤシガニをみたことのある人は
とても少ないと思います。
僕も初めて見ました。
大きいですね。
大きなハサミの手は15cm以上です。
こういう体験は人生でもめったにないことです。
とても貴重な体験でした。
ちなみに、
ヤシガニのいた場所は観光ルートからは外れていますので、
観光の方は期待しないで下さいね。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)