9/22 旧8/7 晴れ
1週間ほど前に
オガサワラゼミ(固有種・天然記念物)が鳴き始めた記事を書きました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10915062.html
その後、さらに盛んに鳴くようになってきました。
天気のいい日は特によく鳴いています。
森の中を注意して歩いていると、
たまにこのセミの抜け殻を見つけられます。
今回見つけたのは戦時中の電柱の残骸で
ごく地面から近いところでした。
セミは地面の中にいる幼虫の時期(下積み時代?)がすごく長く、
セミとしての晴れ舞台はごくわずか。
しっかり鳴ききって下さい。
小笠原では
セミ取りの脅威はないけど(天然記念物なので)、
グリーンアノールに要注意だぞ。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)