9/16 旧8/1 曇り
山に出かけると
オガサワラゼミの鳴き声がよく聞こええるようになってきました。
先日前の兄島でもよく鳴いていました。
オガサワラゼミは固有種かつ天然記念物です。
小笠原には本種1種しかいません。
ツクツクホウシの仲間だそうです。
父島では例年、9月ころから鳴き始めます。
集落のあたりではまだ鳴き声を聞いていません。
もう少しあとになるのでしょう。
これからしばらくは山がにぎやかですね。
暑さが増幅されますよ。苦笑
過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%AA%A5%AC%A5%B5%A5%EF%A5%E9%A5%BC%A5%DF
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)