2012年05月27日

「常識の研究」(山本七平)

はしがきによると
『「常識」とは、簡単に言えばわれわれの日常生活の行動規範であり、
 同時にそれに基づく判断の基準である。』
『日本人の常識が世界の常識であるかのごとく思い込むこと自体が
 一つの非常識に過ぎない。』
本書は
『日常生活の行動規範とそれを基にしたさまざまな事象への判断を
 収録した。』
『「常識」は決して軽視すべきものでない。 
 と同時に、それに「落とし穴」があることも事実なのである。』


ということで
本書を読むとなるほどと思うこと多数です。

世の中には
私利私欲や組織・個人の保身に満ち満ちています。

それによって
常識がゆがめられていることもあるように思います。

そういう世の中で常識とは何か、
きちんと考え直す参考になるのでないでしょうか。

30年ほど前に書かれた本で、題材は当時のものですが、
決して古さを感じさせません。

http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167306069

posted by mulberry at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック