5/5 旧閏3/15 曇り
テッポウユリ(外来種・ユリ科)の花を見かけるようになりました。
集落付近では
大神山公園の清瀬川の岩場のほうに多いですね。
小港園地もまとまって生えています。
花は大柄できれいですが、
近づくとさらに芳香もあります。
以前紹介した「植物知識」(牧野富太郎)には
ユリの項目もあり、テッポユリも出ています。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10733385.html
小笠原で自生のユリ科植物は
キキョウランとトキワサルトリイバラの2種です。
ところで僕は関西生まれで、
母が作る茶碗蒸しには百合根(ゆりね)が必ず入っていました。
百合根は大好きです。
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Yurine.htm
ところが関東ではあまり食べないようで、
関東に移住してからはほとんど食べることがなくなりました。
たまに食べたくなります。
過去記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%C6%A5%C3%A5%DD%A5%A6%A5%E6%A5%EA