2012年04月29日

ピタンガの果実

P4260003.JPG

4/29 旧閏3/9 曇り

ピタンガ(フトモモ科・外来種)は
亜熱帯農業センターや小笠原支庁などで生垣となって栽培されています。

他にも庭先などで栽培しているところもあると思います。

果実は食用となります。
農産物としても出ているかどうかはよく知りません。

形がカボチャに似ているので
和名はカボチャアデクというようですね。
確かにそんな感じです。


先日、支庁に用事があっていったとき、
赤い果実がいっぱなっているのを見つけました。

サイズは
ミニトマトくらいか、少し大きいくらいでした。

こっそりいくつかいただきました。(お見逃しを)

サクランボのような味わいでちょっと酸味もあり
僕は好きな味でした。

大きな声ではいえませんが、
チャンスがあれば味わってみてください。笑



ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AC
posted by mulberry at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック