4/15 旧3/25 曇り
お祭り広場では
オオバナカリッサ(キョウチクトウ科・外来種)の白い花が咲いています。
植栽樹ですが、道路沿いの場所に低木性で数本あります。
父島では
他の場所ではほとんど植えられていない気がします。
他に思いつきません。
オオバナカリッサの花は芳香があります。
トゲがあるので、近づくときはご注意ください。
昨年おいしそうな果実をつけている時期がありました。
図鑑によると食用になるそうです。
おしい、食べてみればよかったなあ。
ちなみに小笠原でキョウチクトウ科の自生種は
ヤロード(固有種)とテイカカズラ(広域種)の2種です。
集落付近には園芸種(外来種)などで
本種のほか、プルメリア、キョウチクトウ、アリアケカズラなどあります。
キョウチクトウ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%AD%A5%E7%A5%A6%A5%C1%A5%AF%A5%C8%A5%A6