4/1 旧3/11 曇り
小笠原エコツーリズム協議会から
「小笠原陸域ガイド登録証」が届きました。
この制度は
ルール・ガイド制度部会で議論をしつつまとめたものです。
僕も観光協会の部会員として議論に入っていました。
昨年度、いくつかの講習も実施され、
諸手続きを経て、登録に至りました。
登録制度は今年度からの実施です。
初年度の登録ガイドは
父・母合わせて20人程度と思います。
マルベリーでは
僕と妻とも2人とも登録となりました。
今後も登録ガイドの名に恥じないよう
質の維持・向上を目指し続けたいと思います。
さらに、事業者としても
エコツーリズムの名に恥じない事業運営の推進も責務と考えます。
このブームの時期の一時だけかもしれませんが、
アンケートによるといままでよりガイドの評価も確実に下がっています。
それは必然かも知れません。
どうすべきかは
エコツーリズムということをよく考えると
おのずと答えは出てきますね。
(あとは
その線引きを緩々にするか、よりきちんとするかが、事業者の考えです。)
自戒・自省の念をこめて。
陸域ガイド記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%CE%A6%B0%E8%A5%AC%A5%A4%A5%C9
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定