「研究員コラム」というのがあります。
http://www.jtb.or.jp/investigation/index.php?content_id=80
この財団は
主に観光に関する調査・研究を行っている団体です。
http://www.jtb.or.jp/
小笠原に関しても
ほぼ毎年、役所からの受託事業を調査されています。
さてこの研究員コラムですが、
定期的に読ませていただいています。
ただ、観光の内容も色々なので、全部は読んでいません。
自分の興味あるところ、あるいは知り合いの研究員の記事を
ピックアップして読むという感じです。
そして今回俎上にのせたのは
vol.149 「あるべき姿」の重要性(観光調査部 安達寛朗氏)です。
http://www.jtb.or.jp/investigation/index.php?content_id=372
といっても別に批判するつもりではないですから。
なるほどと思ったので載せています。
大きな企業ではSWOT分析は当たり前かも知れません。
でもうちのような家族経営の小さな事業では
そこまで気が回っていません。
小笠原の観光状況は今かなり追い風です。
渦中にいると勘違いしかねない要素があります。
その中できちんと分析し行動することを、
改めて認識しなおしました。
【関連する記事】
- レインボーブリッジ南側展望
- 香川の人気海岸・父母ヶ浜
- 新サイトおよび新ブログ開設
- 2020年3月、石垣島訪問
- 2020年3月、竹富島
- 与那国島観光地(馬・灯台以外)(与那国島編3)
- 与那国島東崎周辺(与那国編2)
- 日本最西端の地、与那国島・西崎周辺(与那国編1)
- 2020年3月、八重山で訪れた灯台(5か所)
- 2016年1月訪問、薩摩金山蔵
- 2019年10月、観音埼灯台
- 母島都道(北進線10km・南進線4km)全約14㎞
- 2015年5月、コウノトリの郷公園(兵庫県)
- 2015年5月訪問、玄武洞公園(兵庫県)
- 2015年5月、生野銀山(兵庫県)
- 約14㎞島一周ウォーキング
- 夏メニュー、冷やし塩キムチラーメン(海遊)
- 2019年5月、武雄温泉楼門・新館
- 2019年5月、笹畝坑道(高梁市)
- 2019年5月、長崎県平戸島・生月島訪問