2012年01月30日

シマタイミンタチバナの花

P1273746.JPG

1/30 旧1/8 曇り

長崎付近の遊歩道沿いで
シマタイミンタチバナ(ヤブコウジ科・固有種・絶滅危惧Ⅱ類)の花が
咲いていました。

枝先にコブがいっぱいついているように見えるのが
つぼみや花なんですね。
近づいてよく見てみましょう。

ヤブコウジ科といえば
ヤブコウジが寿限無にも出てきます。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/9221891.html
センリョウ・マンリョウも同じ科ですね。

小笠原で自生のヤブコウジ科は
本種の他、マルバタイミンタチバナ(固有種)、モクタチバナ(広域種)
計3種があります。

父島では
モクタチバナは高木性の林内にあちこちにあります。

シマタイミンタチバナ・マルバタイミンタチバナは
低木性の林内にありますが見つけるのが難しいかもしれませんね。


posted by mulberry at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック