1/25 旧1/3 はれ
昨日、
今年度第5回目の小4総合(総合的な学習)の指導をしました。
前回は11/1ですから、2ヶ月少したちました。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10456830.html
この大神山での観察は
5月、11月、この1月と計3回目です。
季節ごとの違いが見るという狙いもあります。
5月は春から初夏の状態。11月は夏から秋の状態。
そしてこの1月はすっかり涼しくなっています。
秋から冬の状態。
シャリンバイがあちこち満開に近い状態でした。
小笠原の植生は
基本的に常緑林なので、それほど大きな変化はないです。
でも花・実の時期はそれぞれ。
そんなことも気づいてくれるとうれしいんですが、
うまく伝わったかな。・・・。
【関連する記事】
- 村主催兄島視察会
- 小4総合「小笠原の植物」実地授業
- 4年総合「小笠原の植物」授業
- 6年総合南島実習
- 村主催・南島外来植物除去ボランティア
- 2/1、兄島外来種駆除ボランティア
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地
- 奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
- 植栽場所(小学校総合)の草刈り
- 6年生からの南島洋上学習お礼文
- 7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」
- 小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」
- 小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽
- 小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
- 小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校「総合実践報告会」