1/20 旧12/27 はれ
昨日、南島周辺外来種排除作業でした。
作業場所は東尾根の南部でした。
作業の休憩は尾根筋でとりました。
休憩しながらのんびり海を眺めていると、
ごく近くにザトウクジラの親子です。
水底が見えるくらい(水深20m以下)の場所にもかかわらず、
子クジラは何度もブリーチングです。
僕たちの休憩時間を
パフォーマンスで楽しませてくれました。
そのうち、
南島瀬戸の岩礁の多いエリアを北上していきました。
最近はクジラも船も座礁の話題がよく出ています。
子クジラはともかく親クジラは
狭いところを抜けるのはいやなのではないかと
思うんですけどね。
気のせいかな。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)