1/18 旧12/25 はれ
昨年末、家族で訪れた長崎県。
そのときに長崎原爆資料館も見学しました。
出口付近の売店で数冊の本を買いました。
そのうちの1冊です。
http://210.172.20.148/~suisinkyo/peace-wing-n.or.jp/cgi-bin2/cartpro2/cart.cgi?id=P-1
長崎に原爆が落とされたのは
1945-8-9 11:02です。
資料館で原爆のエネルギーについて
熱線35%・爆風50%・放射線15%と3つ分けて紹介されていました。
放射線は
後々まで影響が残ったり、後になって影響が出ています。
まちが1つなくなる原爆のエネルギー。
想像を絶するものです。
1発だけでこれですからね。
こういう写真集を見ると、
そのすごさがよく分かります。
物の崩壊・焼失だけでなく、そこには多くの人もいたのです。
黒焦げで死体となった人も写されています。
人が物のようになっている写真。
強い衝撃を受けます。
起きたことはもう戻せないですが、この現実を目の当たりにすると、
良心がある国の指導者なら、ボタンは押せないはずです。
現実に広島・長崎以降は戦争では使われていません。
(それが良心のためかは僕はしりません。)
(核実験の影響で苦しんでいる人や死んだ人がいることも
知られています。)
世の中から核がなくなることは、
抑止力としても、ないかもしれません。
でも世の政治家の良心がある限り、
今後もこの兵器が使われないことを祈っています。
広島・長崎の資料館を訪れてとてもいい勉強になりました。
【関連する記事】
- 「マンボウのひみつ」(澤井悦郎)
- 「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 」( ユヴァル・ノア・..
- 「富士山はどうしてそこにあるのか」( 山崎 晴雄)
- 「「昭和天皇実録」を読む」 ( 原武史)
- 「宇宙に「終わり」はあるのか」( 吉田 伸夫)
- 「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学」(半田利弘)
- 「知識ゼロからの植物の不思議」( 稲垣栄洋)
- 「村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール」(ナカムラクニオ)
- 「オリジン・ストーリー 138億年全史」( デイヴィッド・クリスチャン)
- 「図解 古事記と日本書紀」(森村宗冬)
- 「決定版 日本書紀入門」(竹田恒泰・久野潤)
- 村の女たち(瀬川清子)
- 「世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉」(デービッド・アトキ..
- 「経済成長なき幸福国家論」(平田オリザ・藻谷浩介)
- 「空港&飛行場の不思議と謎」( 風来堂)
- 「江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎」( 山本 博文)
- 「嘘と正典」(小川哲)
- 「敗者の生命史38億年」( 稲垣 栄洋)
- 「海は甦える(第一部~第五部)」(江藤淳)
- 「世界史を大きく動かした植物」( 稲垣 栄洋)