2012年01月17日
シマイスノキの赤い花
1/17 旧12/24 曇り
長崎展望台付近では
シマイスノキが主体となった乾性低木林となっています。
そのあたりのシマイスノキ(固有種・マンサク科)は
赤い花をつけているのが見られます。
花びらのない花ですが、
赤いのがたくさん葉のところにあって、意外と目につきます。
シマイスノキの記事を調べてみると、
やはり1月ごろが多いようですが、10月ごろにも見られてもいます。
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B7%A5%DE%A5%A4%A5%B9%A5%CE%A5%AD
小笠原植物図譜(図鑑)では11月ごろとなっています。
花期はおおむね夏以降の涼しい時期10-3月ごろと
広くとらえればいいのかもしれません。
今頃はシャリンバイも花をつけています。
シマイスノキとシャリンバイの見分けがつかない方は、
違いをこの時期に覚えてください。(笑)
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック