のっけからとても失礼ないいようになりますが、
一般的に中高年の女性は自然物の持ち帰りをしたがる傾向が
あります。
(他の世代や性別に比べ多いということです)
これはガイドとしてもとても困りものです。
マナーでもあるので、国立公園区域の内外にかかわらず、
ツアー中の自然物の持ち帰りはしないようにお願いしています。
山でガイドしているときはほとんど特別保護地区でもあるので、
そこを強く言いますから、まず大丈夫な感じです。
ところが海岸にくと、
やはりサンゴや貝などの漂着物に目がいくようです。
普段ガイドしている海岸は1種か2種の場所です。
厳密にはこの漂着物の持ち帰りが違反になるかは
よく分かりません。
マナー的には当然、持ち帰りはしないでほしいです。
お客様から聞かれると
改めてツアー中の持ち帰りはしないようお願いしています。
ただ法的な解釈のきちんとした説明はできません。
漁業権とのからみもありそうです。
いつも悩みどころです。
だから見て見ぬふりすることもあるのです。
漂着物だからいいよっていうのも
ありなのかもしれませんね。
さてどんなものでしょう。
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定