12/9 旧11/15 曇り
一昨日のこと。
千尋岩コースの帰りに山道の向こう側の崖斜面で見つけました。
ヤギが数頭いたのですが、
よく見るとその1頭が木に登っていました。
崖斜面にはえている樹なので、
せいぜい1mほど登ったくらいだと思います。
ヤギが樹に前足をかけて、葉を食べているのはたまに見ます。
でも完全に樹の上にいるヤギはあまり見たことがありません。
このヤギは、樹の上で、
そこに生えている葉をむしゃむしゃ盛んに食べていました。
遠くてはっきりとはわかりませんが、
葉が丸っこいのでテリハハマボウなのかなと思います。
こんなに勢いよく食べられたら、ひとたまりもないですね。
だから、
ヤギの好む植物はどんどん減っていくんですね。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)