11/25 旧11/1 曇り
昨晩、
小笠原村陸域ガイド講習の最後の1コマ(3時間)が実施されました。
「小笠原ガイドに求められることは(討議)」です。
講師はエコツーリズムの専門家JTBF寺崎氏です。
前半は、
観光調査の満足度のデータを元に討議しました。
後半は
自然ガイドの特性、ガイドに必要な能力などを討議して、
最後に個々の「小笠原ガイド」とは発表して、終了となりました。
事務局から終了証をいただきました。
(もう少しいい紙を使ってほしかったな)
今回の講習では討議が多く取り入れられました。
これは他の方の考え方を聞くいい機会でもありました。
今後、書式を提出し、
来年度から「小笠原村陸域ガイド」として登録されます。
一層がんばらなくてはいけませんね。
前回の様子
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/archives/10486473.html
ガイド講習
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%BE%AE%B3%DE%B8%B6%C2%BC%CE%A6%B0%E8%A5%AC%A5%A4%A5%C9%B9%D6%BD%AC
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定