10/19 旧9/23 はれ
昨日午前、中1の総合的な学習(総合)で、
南島外来種除去のお手伝いに行って来ました。
国有林課職員、都レンジャーとともに
僕は地元NPOの一員として指導にいきました。
この総合では
教室で数回、都レンジャーからレクチャーを受けています。
そして、実地で南島と東平での外来種除去作業があります。
南島では陰陽池の奥にある、ハハキメヒシバがよくしげる場所を、
1時間ほど作業しました。
たっぷり抜けたので、サメ池までの運搬もなかなかの力仕事でした。
ちなみに僕は、作業後半、少し腰が痛くなりました。
生徒さんも疲れたことと思います。
小笠原の植生回復のための地道な取組の一端を
垣間見れたのではないでしょうか。
【関連する記事】
- 村主催兄島視察会
- 小4総合「小笠原の植物」実地授業
- 4年総合「小笠原の植物」授業
- 6年総合南島実習
- 村主催・南島外来植物除去ボランティア
- 2/1、兄島外来種駆除ボランティア
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地
- 奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
- 植栽場所(小学校総合)の草刈り
- 6年生からの南島洋上学習お礼文
- 7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」
- 小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」
- 小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽
- 小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
- 小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校「総合実践報告会」