10/3 旧9/7 曇り
このところ森の中はかなり湿っぽくなっています。
そのため、
いろいろな種類のキノコが出てきています。
地面から生えるキノコで
よく見られているのがこのタイプのキノコです。
同じような形で、
白、黄、橙など3色ほどのタイプが見られます。
図鑑で見る限りは
この白はシロソウメンタケかなとお思います。
このタイプのキノコは食用となっています。
このキノコはかなりひ弱な感じですが、
もう少しがっしりとしたホウキタケの仲間もよく見られます。
キノコも色々ですね。
小笠原キノコ図鑑ないかな。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)