2/10 旧1/8 はれ
1年生の旭が
学校で作った物を持って帰ってきました。
ハスノハギリ(広域種・ハスノハギリ科)で作った
帽子と草履。
シュロガヤツリ(外来種・カヤツリグサ科)で作った
提灯です。
授業で島のおじいちゃん・おばあちゃんに教わった
昔遊びです。
現在、授業であえてやらないといけないくらい、
こういう遊びもすたれてきています。
世の中、普遍性のある文明ばかりになっていきます。
文化とは地域性そのもの。
(文明・文化の違いは司馬遼太郎の受け売りです。)
今の時代、難しい話しではありますが、
地域はこの文化を残したいものです。
そのための努力も必要ですね。
【関連する記事】
- 村主催兄島視察会
- 小4総合「小笠原の植物」実地授業
- 4年総合「小笠原の植物」授業
- 6年総合南島実習
- 村主催・南島外来植物除去ボランティア
- 2/1、兄島外来種駆除ボランティア
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地
- 奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
- 植栽場所(小学校総合)の草刈り
- 6年生からの南島洋上学習お礼文
- 7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」
- 小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」
- 小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽
- 小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
- 小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校「総合実践報告会」