
この本を読むのは始めてなのですが、
実は思い出深い本です。
もう30年ほど前の話で、
単行本で発売されていたころです。
父親の誕生日のプレゼントとして買いました。
そのころから軍人というのは知っていました。
軍人の生き様が書かれた本を読むのは
この本が初めてかもしれません。
米内光政氏は、
戦前・戦中に、海軍や政府の中枢にいながら、
戦犯指名されていません。
開戦前、常に戦争に反対していたからです。
そして、戦時中は隠居状態。
戦争末期にまた担ぎ出され、終戦工作。
昭和天皇からも信任を得ていました。
米内氏は、現場を多く経験し、
大局や本質を常に考えていた人です。
非常に無口な人物として描かれています。
言葉煮出さない分、
わかりにくい指導者であったのかもしれません。
意を汲むのが部下は大変だったでしょうね。
そのあたりが
米内氏の評価が分かれる所だったのかもしれません。
でも僕はすごい人だと思いました。
うちの父はこの本を読んでどう思ったのでしょうか。
次は
山本五十六、井上成美を読んでみたいです。
http://www.bk1.jp/product/02269940
http://www.shinchosha.co.jp/book/111006/
【関連する記事】
- 「マンボウのひみつ」(澤井悦郎)
- 「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 」( ユヴァル・ノア・..
- 「富士山はどうしてそこにあるのか」( 山崎 晴雄)
- 「「昭和天皇実録」を読む」 ( 原武史)
- 「宇宙に「終わり」はあるのか」( 吉田 伸夫)
- 「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学」(半田利弘)
- 「知識ゼロからの植物の不思議」( 稲垣栄洋)
- 「村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール」(ナカムラクニオ)
- 「オリジン・ストーリー 138億年全史」( デイヴィッド・クリスチャン)
- 「図解 古事記と日本書紀」(森村宗冬)
- 「決定版 日本書紀入門」(竹田恒泰・久野潤)
- 村の女たち(瀬川清子)
- 「世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉」(デービッド・アトキ..
- 「経済成長なき幸福国家論」(平田オリザ・藻谷浩介)
- 「空港&飛行場の不思議と謎」( 風来堂)
- 「江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎」( 山本 博文)
- 「嘘と正典」(小川哲)
- 「敗者の生命史38億年」( 稲垣 栄洋)
- 「海は甦える(第一部~第五部)」(江藤淳)
- 「世界史を大きく動かした植物」( 稲垣 栄洋)