2010年12月08日

南島のシダ・・オガサワラハチジョウシダ

PC070067.JPG


12/8 旧11/3 曇り

南島は小さな島で、岩が露出している所が多く
植生のある所は低木あるいは草本です。
日陰になるような所は少ないです。

しかも
海が荒れえると潮がかかることもあります。

シダが育ちやすそうな環境はあまりありません。

でも記録を見ると、コヒロハハナヤスリ、ケホシダ、オガサワラハチジョウシダの3種が記載されています。

コヒロハハナヤスリは
ルート上のコウライシバノの所でよく出ています。

今回、除草作業のときに、
オガサワラハチジョウシダ(イノモトソウ科・固有種)
を見つけました。

ラピエのくぼみに1株だけありました。
くぼみなので、それほど日が当たらない場所です。

南島ではシダがとても少ないので、
自分としてはうれしい発見でした。

さて今後、ケホシダもみつけられるでしょうか。

シダ記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%A5%B7%A5%C0


posted by mulberry at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック