「ふるさと水戸の可能性と戦略」という記事を
書いています。
http://blog.globis.co.jp/hori/2010/11/post-ad26.html
僕も中学・高校と水戸でお世話になり、
大学は北海道に行き、親の転勤もあり、
水戸には縁がなくなりました。
でもやはり水戸には感謝と愛着があります。
堀君と同じですね。
堀君が提案している「水僑」。
僕には資金的な支援はできませんが、
気持ちはとても応援しています。
今度上京したら、久々に水戸に行こうかと思います。
そのときは母校も訪ねたいですね。
珍満や照山はまだやってるかしら。
堀義人記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%CB%D9%B5%C1%BF%CD
橘川栄作記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%B5%CC%C0%EE%B1%C9%BA%EE
【関連する記事】
- 小笠原村観光局の説明会
- 都主催研修会「島しょ地域における観光振興と外国人旅行者受け入れ対応について」
- 遺産バブルも陰りか??・・・
- ちょっと早いけど、今年の事業終了(一年の総括)
- 「勝負の神様は 細部に宿る」(岡田武史)
- 「全体は部分の総和に勝る(by アリストテレス)」(JTBF観光調査部山田雄一氏..
- 平成23年版「観光白書」が閣議決定
- 当面の観光に関する取組について(観光庁長官名文書)
- 平成22年度ツアーデスク活動報告会(小笠原村観光協会)
- 次から2便は大忙し
- 前半忙しく、後半はヒマ
- ツイッター、ミクシィ、ブログで1時間
- G1サミット
- 「信念」か「我」か
- 元裕先廉(げんゆうせんれん)
- 「お客様本位の考え方をするための十ヶ条」より
- サービスは「100-1=0」
- サービスの本質は正確さとホスピタリティー
- 愚痴は禁物
- 笑顔・挨拶・気配り・親切
今年の春に父島へ行き、ナイトツアーをしていただいた
獨協大学経済学部犬井ゼミの宮坂あすみと申します。
いまさらですが…検索していたら6月11日の記事を発見しました。
ほんの少しの時間をご一緒しただけなのに
覚えていてくださってうれしかったです!
私たちゼミ生は、今でも小笠原へ行った時の思い出に
時々浸っているくらい、とてもいいところでした。
自然をみてあんなに感動したのは私自身初めてだったと思います。
ぜひもう一度訪れてみようとおもっています。
その際はまたよろしくお願いいたします!
実は、皆さんのツアーは旅行会社からの手配でしたので、
どこの大学でどんなツアーなのかもわかりませんでした。
島では楽しんでいただけたようで幸いです。
こちらのブログもまた立ち寄り下さい。