夜明けごろ、大きな爆音が聞こえました。
これではっきり目が覚めました。
夜明けとともに救難飛行艇がやってきました。
急患でしょう。
5時半過ぎに父島に着水です。
ということは
真夜中に岩国基地を出発しているのですね。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-48.htm
(岩国記事)
この日来ていたのは、いつものUS-1Aではなく、
US-2でした。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/aircraft/kyunan/details/us-2.html
こちらは黒っぽい(濃緑)機体で
より精悍な感じに見えます。
島民は常々、救難飛行艇にお世話になっています。
経費もずいぶんかかっていることと思います。
でも命にかかわることです。
今後もよろしくお願いします。
僕もいつか乗る日が来るかもしれません。
飛行艇記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C8%F4%B9%D4%C4%FA
【関連する記事】
- レインボーブリッジの下を通過(動画)
- ’21/8/14、おがさわら丸父島出港(動画)
- 7/28入港、おがさわら丸(動画)
- 2021初入港、おがさわら丸
- さるびあ丸、父島出港
- さるびあ丸、父島初入港
- 海上自衛隊救難飛行艇訓練・・二見湾着水
- 海上自衛隊救難飛行艇訓練・・基地上陸
- 2020/6/14 おがさわら丸入港(動画)
- 1/18、大しけの父島出港日
- 「ゆり丸」と赤灯台
- 元旦、父島出港のおがさわら丸
- 12/17、今年最後のクルーズ船(観光船)
- 飛鳥Ⅱを待つタグボート富士
- 横浜ドック((第1号ドック・第2号ドック)
- 船の台風養生も長引きます
- 掃海艇「あおしま」見学
- 掃海艦「あわじ」見学記録
- おがさわら丸、飛鳥Ⅱ、月明かり
- 枝サンゴと定期船
昨晩の飲みすぎで、僕も本日午前中は頭痛でした。
所属は岩国の部隊ですが、配備は厚木基地だと思います。
配備が厚木だと、少しは小笠原に早く着くのかしら。
No,139 新明和PS-1
No,140 新明和US-1
飛行機そのものや装備品の解説の他に小笠原の急患輸送についても触れられています。
東京神田神保町の書泉グランドなどにバックナンバーが置かれていて、今も入手が可能です。
一度元気で乗ってみたいですね。
元気でも身内の付き添いはいやですが。
たしか一週間くらいで交代だったような。
岩国だけだと悪天候時の対応や足が遅い飛行機なので東日本での対処に遅れが出てしまうためらしいです。
父島からの輸送では羽田に着きますが、厚木だと移動が短くて勤務時間も短くなりますね。
US-1Aのビデオでは当時の父島基地分遣隊長のインタビューが有ったり見応えありました。
ありがとうございます。
年末は小笠原某ち・ぺ・出没ですか。
今年はやや少ないという情報もありますね。
1/3の船は家族と一緒に乗る予定です。
宴会に入れてくださいね。