2010年09月02日

数個のサンゴ持ち帰りがニュースに

ニュースのタイトルは
「男鹿海洋高職員、サンゴ持ち帰り 小笠原諸島」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100901-OYT8T01108.htm

昨夏、来島の際、
浜辺のサンゴを数個持ち帰ったようです。

笑ってはいけませんよ。
ちゃんと新聞社のニュースです。

ダンボール山積みとかなら、
ニュースになるかもしれませんが、数個ですよ。

そりゃ違反でしょうけど、いいじゃないですかね、
そのぐらい、とほとんどの人が思いますよね。

こんなこと誰が言い出したんでしょうね。
その人に対する嫌がらせに近いような気がします。

観光客・島民・公務員のみなさま、
お気をつけください。
もち帰るとニュースになるかもしれませんよ。

男鹿海洋高校記事
http://blogs.dion.ne.jp/mulberry/pages/user/search/?keyword=%C3%CB%BC%AF
posted by mulberry at 14:47| Comment(7) | TrackBack(0) | 自然 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。

えー、これは知りませんでした。
前浜にもたくさん打ち上げられたサンゴが
あって、1つ2つ記念に持ち帰ってる人は
たくさんいると思うんですが。。。
まあ決まりなら仕方ないですね。
Posted by 三木 at 2010年09月02日 21:18
東京都漁業調整規則↓を見ると
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10110891.html
禁止されているのは
>造礁さんご類(小笠原村地先海面におけるものに限る。)
なんだよね。地先海面だから波打ち際はグレーだけど陸地には適用されないんだよね。
造礁さんご類についても生体のみなのか骨格のみになった物にも適用されるのかあいまいなんだよね。

打ち上げられたかけらもNGとなると、漁業権が設定されている貝(タカラガイとか)の殻を拾うのもNGって事だよね。

生きてるさんごを採って行っちゃったんじゃないでしょうか?
Posted by gecko at 2010年09月02日 22:22
まあどっちにせよサンゴ数個ですからね。

ちょっとした信号無視でもやばいですよ。(笑)

こんなことは違反は違反ですが、
度を越しているかどうかで判断すればいいかと思うのですけどね。

教育関係という見せしめですかね。

民間の僕らは見せしめにはならないでしょう。
普段から素行が危ないし。(笑)

Posted by ○ベリー at 2010年09月03日 06:09
朝日新聞の記事ではもう少し詳しく書かれています。

重さが気になりますが、禁止されている海岸で拾ったわけではないようですね。


Posted by 初田 at 2010年09月04日 20:15
すいません、当該記事のアドレスはこちらです。

http://www.asahi.com/eco/TKY201008310562.html
Posted by 初田 at 2010年09月04日 20:22
情報ありがとうございました。

新聞のように、一般の人の感覚はそんなものですよ。
サンゴも漂着物と同様に考えています。
ちょっと職員の方がかわいそうですよ。

いったいこの記事は何を伝えたいのか、
何か問題提起したいのでしょうか。
Posted by ○ベリー at 2010年09月05日 06:16
今後こんな些細なことで、
観光の方がトラブルになるのも困りますから、
村、支庁などで、漂着物採取(ビーチコーミング的なこと)についてのガイドライン作ってもらいましょう。
いずれ提案します。

Posted by ○ベリー at 2010年09月05日 13:41
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック