スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
本:ハリーと千尋世代の子どもたち
|
TOP
|
しまアートで「島かるた」
>>
2010年02月18日
セイロンベンケイソウ(ハカラメ)の花
2/18 旧1/5 曇り、 定期船12:00着 358人
セイロンベンケイソウの花が咲き始めています。
小笠原ではハカラメと呼ばれています。
ハカラメは「葉から芽」ですね。
葉挿しで増やすことガできます。
もともと自生種ではありません。
すでに戦前から持ち込まれていました。
現在は岩場や崖地に野生化しています。
車道沿いの擁壁のあるようなところにも
生えています。
こんな場所では
一面がセイロンベンケイソウの所もあります。
【関連する記事】
1/16朝、曇り・・タツノツメガヤ
6/5朝、晴れ、ガス・・ホウオウボクの花
オキナワテイカカズラ花
オガサワラクチナシ花
シロトベラ、雌株の花(雌花)
赤い果実が鈴なりのジュズサンゴ(南島)
紅葉・落葉進むモモタマナ
シマカモノハシ
崖地で逆さのタコノキ
イワザンショウ、雄株の花
映えるカエンボクの花
鳥山のオガサワラグワ
鳥山付近のウラジロコムラサキ
雌雄異株シロテツの花
ムニンゴシュユ落花(雄株の花)
シマギョクシンカ花
ムニンゴシュユ雌花(雌株の花)
クロトンノキ雄花と雌花
シマモチ雄花
ムニンハマウド花
posted by mulberry at 08:50|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
この記事へのコメント
懐かしいハカラメですね。
折角我が家に来たハカラメは、現在室内で貧相な状態で、息も絶え絶えです。
やはり こちらで花を咲かせるのは至難の業なんでしょうね。
Posted by みんみん at 2010年02月19日 10:58
室内でもあまり寒くなるようでしたら
厳しいかと思います。
あったかいひなたにおいてあげて下さい。
花は難しいでしょうね。
日照条件もありますので。
Posted by ○ベリー at 2010年02月19日 16:35
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:還暦過ぎたおじさん
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約
折角我が家に来たハカラメは、現在室内で貧相な状態で、息も絶え絶えです。
やはり こちらで花を咲かせるのは至難の業なんでしょうね。
厳しいかと思います。
あったかいひなたにおいてあげて下さい。
花は難しいでしょうね。
日照条件もありますので。