今、とあるパンノキの実の

オオコウモリが毎晩来ています。
うちが気づいたのは7月下旬で、
そのころはまだほとんどの業者が気づいていない
ようでした。
だからのんびり安心してみていました。
でも、道沿いのポイントなので、
徐々に、気づく業者が出てきました。
未だにそのポイントはオオコウモリが来ていて、
今では早い時間から、業者が連なっています。
下手をすると、ずいぶん順番待ちになりそうです。
もう少しの期間はオオコウモリも来るでしょうから、
この大盛況も続きそうです。
他の場所ではなかなか見つけにくいので、
確実に見つかるところは業者も集まります。
うちは他の業者より優位に立つため、
がんばって次のポイント見つけたいと思います。
ツアーの業者選びには
そんな努力も考慮していただけると幸いです。
(オオコウモリ写真はイメージです)
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)
山道をひた歩き、狭い洞窟を這い回り挙句の果てに”コウモリ”とは一切出会えず・・・もの凄い疲れただけの記憶が今でも鮮明に残っています(汗)
「オオコウモリ」・・・観たいな~~~~~・・・
うちも努力していますが、100%ではありません。
そこが野生動物を売りにする難しいところですね。