2009年06月23日

ウミガメプラスコース開催


P16272627.JPG6/23 旧閏5/1  曇り

昨日のナイトツアーは、
今シーズン初めてのウミガメプラスコースでした。

通常のナイトツア-にプラスして、
アオウミガメの産卵上陸を探すものです。

時間設定も4時間ほどで、
終わりは11時半くらいを予定しています。
うまくいけばですけど。

さて昨日はというと、まずグリーンペペを見に行き、
オオコウモリを探しました。

その後、アオウミガメの産卵行動について、
簡単なレクチャーをしてから、まずはコペペ海岸へ。

超ラッキーなことに、いきなり足跡がありました。

すでに場所を決めて、前肢で大穴を掘っていました。

なかなか場所もよさそうでしたので、
かなり期待して、その後は待ちました。

暗いのでよく見えませんが、
掘っている音はよく聞こえます。

大分待ちましたが、予想通り順調に掘り続けて、
とうとう産卵が始まりました。
(写真は今回のではないです。)

産卵も無事終わり、穴を埋め戻しているところで、
ツアーは終了にしました。
11時過ぎでした。

遅くなっても平気で、気長に待てる人、
7月いっぱいまで出港前日が催行日です。
ご参加お待ちしています。
posted by mulberry at 08:20| Comment(5) | TrackBack(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自分も先日「沖縄」にて”ウミガメ産卵ツアー”に参加してきましたが・・・残念ながら発見には至りませんでした(涙)

一生~に一度は、自分も感動の産卵に立ち会ってみたいものです♪
Posted by おしょうさん at 2009年06月23日 21:18
そう、小笠原でもまず見つけるのが
大変です。

見つけても、その先も長いです。


やるほうもなかなか疲れるツアーなのです。
Posted by ○ベリー at 2009年06月24日 08:21
私も一度は参加したいツアーです。
生みの苦しみを知っている者として、是非。
Posted by みんみん at 2009年06月25日 20:52
屋久島はすごいことになってますよ。
地元にウミガメ産卵見物利権が生じてしまって、一時は血を見るような対立になってました。
環境省がやっととりまとめをして、なんとか収まりつつあります。

でもぽつりぽつり上陸してくるアカウミガメ♀を数十人で取り巻いて「観察」する様子は、楽しみにして見に行った人も、「…これでいいんでしょうか?」と疑問をもって帰ってくるほどです。
Posted by mosfo3 at 2009年06月25日 22:58
父島ではまちに近い大村海岸は
見に来る観光客の集中する場所なので、
ほとんど海洋センターの管理下です。

他の自然浜はまだ基本的に静かな状態です。

ウミガメガイドツアーも
ほかの業者もやり始めたので、
気をつけなくてはいけないですね。

うちもピーク時は
10人以上で見るときがありますし。




Posted by ○ベリー at 2009年06月26日 07:57
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック