各戸配布の村の防災無線装置には、
NHKラジオとFM TOKYOが聞けます。
衛星回線に経由の、同時放送になっています。
聞いているのはもちろんFM TOKYOのほうです。
http://www.tfm.co.jp/
うちの事務所もこの防災無線装置がありますので、
朝、事務所につくと、スイッチを入れます。
事務所にいる間は、ほぼ流しっぱなしにしています。
ですから、結構最新の音楽やお勧め音楽を
聞いていたりします。
僕にとっては、なかなか重宝しています。
でも、内地や小笠原が悪天候の時は、
電波障害で音が途切れがち。
そんなこともあります。
2009年05月29日
この記事へのトラックバック
小笠原で都内の渋滞情報や交通情報が聞けるのってかなりシュールですよね。
そんな使い方もあったのですね。
知りませんでした。
ところでラジオを聴きながら、防災小笠原の島内放送を聴くことは可能なのでしょうか?
都内の情報やら天気やらよく話題になりますから、
意外と情報通ですよ。
防災無線の方が優先されるので、
放送のあるときは、ラジオは中断されますよ。
ですからおが丸の入港時間・人数も
聞き逃しません。
今日は12:30 216人です。