
論拠(もう1つの根拠)も必要となってきます。
根拠:経験的事実と、論拠:仮説 です。
科学とは、観察したことを、論理的に、実証的に、
説明すること。
説明とは「事前に用意された複数の仮定を用いて、
事象・現象を再構成すること」
(一般的によく使う説明は解説です。)
科学では観察だけでなく観察を基に仮説を作ること、それが正しいかチェックすることが重要。
議論にでる仮定を事前に明示する必要性があること。
仮定の数と使用には一貫性が求められること。
理論を構築する基本的条件として、
論理性、包括性、単純性があります。
正当な科学であれば、
仮説は反証される可能性を含んでいる必要が
あること。(ニセ科学にはそれがない)
科学的説明は、説明欲を満たし、
未来について予測してくれること。
などが書かれています。
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797341232
【関連する記事】
- 「マンボウのひみつ」(澤井悦郎)
- 「21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 」( ユヴァル・ノア・..
- 「富士山はどうしてそこにあるのか」( 山崎 晴雄)
- 「「昭和天皇実録」を読む」 ( 原武史)
- 「宇宙に「終わり」はあるのか」( 吉田 伸夫)
- 「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学」(半田利弘)
- 「知識ゼロからの植物の不思議」( 稲垣栄洋)
- 「村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール」(ナカムラクニオ)
- 「オリジン・ストーリー 138億年全史」( デイヴィッド・クリスチャン)
- 「図解 古事記と日本書紀」(森村宗冬)
- 「決定版 日本書紀入門」(竹田恒泰・久野潤)
- 村の女たち(瀬川清子)
- 「世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉」(デービッド・アトキ..
- 「経済成長なき幸福国家論」(平田オリザ・藻谷浩介)
- 「空港&飛行場の不思議と謎」( 風来堂)
- 「江戸300藩「改易・転封」の不思議と謎」( 山本 博文)
- 「嘘と正典」(小川哲)
- 「敗者の生命史38億年」( 稲垣 栄洋)
- 「海は甦える(第一部~第五部)」(江藤淳)
- 「世界史を大きく動かした植物」( 稲垣 栄洋)
本当に、マルベリーさんは読書家で尊敬します。
私も前回上京のおが丸の中では新書を3冊読みましたが、
本を読んでいるときは幸せですね。
また、書籍の紹介楽しみにしています。
おかげさまで、往復4時間の船の中で読めました。