最近のナイトツアーでは、オオコウモリ探すとき、
アオノリュウゼツランの花の場所に行きます。
もちろんいつもいるわけではないですが、
かなり確率が高いですね。
アオノリュウゼツランとサイザルアサは
どちらも外来種で、混生して生えていることが多く、違いがややわかりにくいです。
アオノリュウゼツランは葉の縁にトゲがあり、
汁液に毒性があるのです。
ただオオコウモリにとって両者の花は蜜が多く、
いい餌場になっているようです。
クマネズミもよくやってきています。
オオコウモリが来ると、あわてて逃げます。
そんなわけで、
オオコウモリは最近見つけやすいです。
近くか遠くかはその日の運次第。
ちなみに昨日はばっちり近くでした
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)
白っぽくてゴツイのがアオノリュウゼツランで
(比較すると)黄緑色が強くて葉っぱが細くて薄いのがサイザルアサ
って区別してるんですけどコレでよかったんですよね?
さすがですね。