2009年01月22日

コブだらけのシマホルトノキ


P1210077.JPG1/22 旧12/27 はれ

昨日、調査で山中を歩いていいると、
コブだらけの樹木に遭遇しました。

シマホルトノキ(固有種)です。

大きくなるとコブが目立つので、
コブノキともいわれます。

写真のこの樹も、
戦前からありそうなそこそこ大きな樹でした。

父島の歩道沿いでは、
あまりコブの大きな樹をみることがありません。

でも、湿潤な山中にはこうやって残っていますね。

コブの意味は
きっちりと解説されたものを見たことがありません。

誰か教えてください。
posted by mulberry at 07:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こぶは不健康さの裏腹のような気もします。ソメイヨシノとか、ヨボヨボするとやはりコブコブ。http://www.wood.co.jp/shinbun/no847.htm 若くて免疫力があると撃退?
Posted by sionoiri at 2009年01月22日 19:06
情報ありがとうございます。

ただ、シマホルトノキのコブは
多くは幹にできるのでちょっと違う状況のように
思います。

コブの部分がシロアリに冒されていたのは
一度見たことがあります。
Posted by ○ベリー at 2009年01月23日 07:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック