パネラーの皆さんは、昨日午後のおがさわら丸で
島を離れました。
今はまだ船の中です。
大会の3日間は、3つのエコツアー体験からはじまり、
分科会・シンポジウム・愛知会長の講演・交流会
でした。
島外・島内とで、多くの参加者にきていただき、
フィールド・ガイドを見た上で、議論に入り、
身のある大会だったように思います。
ただ、とても残念だったことがあります。
悪天候のことではないです。
シンポジウムの時にもお詫びをしたのですが、
エコツアー体験にかかわった業者の半分近くが
分科会などの議論に参加しなかったのです。
エコツアー体験を提供した業者は
しっかりツアーフィーをいただけます。
そして、分科会などにも参加いただくことを
条件にしていました。聞いてないとは言わせません。
これでは食い逃げです。
意識が低いといわれてもしょうがないです。
いくらエコツアーの評価が高くても、
それじゃあしょうがないでしょう。
次にやる機会があったときは、
ペナルティ-も設ける必要があるかもしれません。
愚痴になってしまいました。ごめんなさい。
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定