10/29 旧10/1 はれ
11月3日より、翌2月2日までの3ヶ月間、
(12月27日から1月3日をのぞく)
南島は植生回復のため、入島禁止期間に入ります。
ただし、扇池から泳いで上陸し、
砂浜だけの利用は認められます。
こういう取り決めは、科学的根拠だけでなく、
利害関係者の駆け引きもありますから、
自然の配慮のみで決まるものではありません。
だからこそ、お正月はのぞかれています。
自然のことだけ考えれば、
繁忙期に一時的に開放することはよくないでしょう。
でもそれをしないと
観光業者の理解がまず得られません。
自然の利用のルールも、
単純に自然のことだけで決められないのです。
だからこそ、ルール作りは難しいのです。
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定