北海道大学水産学部附属練習船「おしょろ丸」が
10月26日から着岸しています。
http://www.fish.hokudai.ac.jp/fac/ship/oshoro/oshoro00.htm
予定表を見ると、
海洋資源科学科3年生の洋上実習のようです。
来月にももう一度寄港するようで、
次回はメカジキたて縄の調査研究となっています。
小笠原の漁業振興への寄与となることを期待します。
観光地では地元の食材・料理を食べるのは
大きな楽しみの1つです。
観光は食・宿・遊・買の総合産業です。
【関連する記事】
- レインボーブリッジの下を通過(動画)
- ’21/8/14、おがさわら丸父島出港(動画)
- 7/28入港、おがさわら丸(動画)
- 2021初入港、おがさわら丸
- さるびあ丸、父島出港
- さるびあ丸、父島初入港
- 海上自衛隊救難飛行艇訓練・・二見湾着水
- 海上自衛隊救難飛行艇訓練・・基地上陸
- 2020/6/14 おがさわら丸入港(動画)
- 1/18、大しけの父島出港日
- 「ゆり丸」と赤灯台
- 元旦、父島出港のおがさわら丸
- 12/17、今年最後のクルーズ船(観光船)
- 飛鳥Ⅱを待つタグボート富士
- 横浜ドック((第1号ドック・第2号ドック)
- 船の台風養生も長引きます
- 掃海艇「あおしま」見学
- 掃海艦「あわじ」見学記録
- おがさわら丸、飛鳥Ⅱ、月明かり
- 枝サンゴと定期船
mayuは旅先でなくとも、なるべく
地元のものを食べたい。
それは現実的には難しいので
国産であればよし、としていますが。
日本の食料自給率の低さもあるし
美味しくて安心な食べものを摂りたいし
苦労して有機農法をされている生産者の方を
応援したいので、消費者としてできることを
しているつもりなのです。
小さいことだけど、なにもしないよりは
ベターな道を選びたいな。
日本はどこにいっても、
地元の食材・うまいものがありますね。
だからこそ、
ここならではの売りが難しいのかもしれませんね。
都市に住んでいると、
地元のものを食べるには苦労がいりますね。