昨日午後、国有林課によって、
森林生態系保護地域の利用講習会が開かれました。
会場には、ガイドだけでなく、
多くの島民が参加していました。
講習会は質疑応答も含めて、3時間半ほどでした。
9/30より実施されます。
これにより、観光客だけでの保存地区の歩道利用は
ほとんどできなくなります。
(ただし、管理者のいる遊歩道などをのぞきます。)
したがって、
観光客はガイド同行が義務付けられたような形
となります。
なお、今まで一般利用もされていた
ジョンからジニーへのルートはなくなりますので、
利用できなくなります。
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定