9/19 旧8/20 はれ、定期船12:00 462人
山に行くと、オガサワラゼミがよく鳴いています。
オガサワラゼミは固有種で、
国・天然記念物にも指定されています。
ツクツクボウシに近いとされています。
森の中を歩いていると、あちこちでにぎやかですが、
鳴き声の近くに来ると、ピタッと鳴きやみます。
しばらくじっとしている、またそのうち、
いっせいに鳴きはじめてにぎやかです。
樹にとまってる姿を見つけようと思うのですが、
僕はうまくないようで、なかなか見つかりません。
うーん悔しい。
父島ではしばらくは鳴き声が聞こえます。
暑い日は一層暑く感じるかも。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)